関西支部大会および市民フォーラム |
支部大会 平成30年11月22日(木)
【シンポジウム】「ライフステージから眺める食品と健康」
9:30~ 9:40
支部大会開催の挨拶およびシンポジウムの概要
関西支部長・近畿大学農学部 教授 米谷 俊
9:40~10:10
胎児期の低栄養および生後の過栄養がもたらす代謝異常発症 ~食品成分による改善効果~
近畿大学農学部 准教授 竹森 久美子
10:10~10:40
青年期からのスポーツと栄養
龍谷大学農学部 准教授 石原 健吾
10:40~10:55
休 憩(15分)
10:55~11:25
メタボリックシンドロームと食品機能
京都大学大学院農学研究科 准教授 後藤 剛
11:25~11:55
中高齢期のロコモティブシンドローム改善に向けて
サントリーウェルネス株式会社 健康科学研究所 主幹研究員 出雲 貴幸
11:55~12:00
まとめ
京都大学大学院農学研究科 教授 谷 史人
【一般講演】 13:00~15:30
【企業プレゼンテーション】15:45~17:15
【学術交流会】 17:30~20:00 参加費(一般:3,000円 学生:500円)
市民フォーラム 平成30年11月23日(金)
【市民フォーラム】
「京都府の特産物 ~地域の特産品を知り、もっと暮らしに取り入れよう!~」
13:00~13:05
開会挨拶
京都大学大学院 教授 松村 康生
13:05~13:30
京野菜ブランド戦略の考え方と実践 ~京都の強みをいかし、オンリーワンを目指して~
公益社団法人京のふるさと産品協会 理事長 小田 一彦
13:30~13:55
丹波黒大豆をもとにした高品質大豆(エダマメ)の育種と機能性
丹後農業改良普及センター 所長 古谷 規行
13:55~14:20
京都のキャベツは京野菜か?
京都大学大学院農学研究科 教授 間藤 徹
14:20~14:35
休 憩(15分)
14:35~15:00
遮光によって生まれる宇治茶の美味しさについて
京都府農林水産技術センター 農林センター 茶業研究所 所長 神田 真帆
15:00~15:25
大注目の海藻『アカモク』の養殖について ~京都の新たな特産品に!~
京都府農林水産技術センター 海洋センター 研究部 瀬田 智文
15:25~15:50
京の特産品を使った絶品料理
京料理 木乃婦 高橋 拓児
15:50~16:05
試食(15分)
16:05~16:10
閉会挨拶
関西支部長・近畿大学農学部 教授 米谷 俊
場 所 :京都大学百周年記念時計台国際ホール
(京都市左京区吉田本町)
アクセス:
(1)京阪「出町柳」駅から、東へ徒歩 約20分
(2)JR・近鉄「京都」駅から、
①市バス 206系統または市バス 17系統で、バス停「京大正門前」または「百万遍」で下車
②地下鉄 烏丸線で「今出川」駅まで、バス停「烏丸今出川」から市バス201系統、203系統、
102系統を利用し、バス停「百万遍」で下車し、徒歩約5分
(3)阪急「河原町」駅から、バス停「四条河原町」から市バス 201系統、31系統、3系統、17系統 を利用し、「京大正門前」または「百万遍」で下車、徒歩約5分
主 催 : 日本食品科学工学会 関西支部
共 催 : 日本農芸化学会 関西支部/日本栄養・食糧学会 近畿支部
参加費 : 無料(会員、非会員にかかわらず事前の申込みは不要です。直接会場へお越し下さい)
要旨集 : 1,000円
【一般講演(口頭発表)】
一般講演を募集します。発表時間は,発表 8 分,質疑応答 2 分の合計 10 分です。以下までメールでお申し込みください。講演申込みと要旨の作成はこちら。
■演題申し込み締切日 :平成30年10月7日(日)
■申込事項 :講演タイトル、○発表者および共同発表者、
所属(近畿大・農、京都大・農、近畿食品工業(株)などの略称)
■講演要旨提出締切日 :平成30年10月14日(日)
■申込先(要旨送付先):京都大学 京都大学大学院農学研究科
桝田 哲哉
e-mail: t2masuda※kais.kyoto-u.ac.jp(※→@)
TEL : 075-753-6288
(支部大会 問い合わせ先)
近畿大学 農学部 食品栄養学科 栄養機能学研究室
米谷 俊(関西支部長)
TEL:0742-43-1788
E-mail:komet03242※nara.kindai.ac.jp (※→@)